蜃気楼とは、空気中で光が屈折するために5~20km離れた景色が実際とは違う形に見える現象を言うそうです。
僕が子供の頃のイメージとして蜃気楼とは、砂漠に本来ないはずの湖が見える、みたいなものを想像していましたが、全然違うのですねw
実際の蜃気楼もすごく不思議で幻想的なので、是非富山県に来た時は見てみてください。
蜃気楼とはそもそもなんなの?
蜃気楼が有名な富山県魚津市にある「埋没林博物館」のホームページに紹介がありました。
バーコード状に伸び上がった蜃気楼(1999年5月22日)
蜃気楼は、空気中で光が屈折するために5~20km離れた景色が実際とは違う形に見える現象で、上位蜃気楼(=春の蜃気楼)と下位蜃気楼(=冬の蜃気楼)の2種類があります。
春の蜃気楼(4月から5月に多い)は、実際の風景の上側に、伸びたり反転した虚像が出現します。富山湾の海面上に冷たい空気が層をつくり、その上の暖かい空気とのあいだで急に密度が変わるときに出現します。以前は、立山連峰から富山湾に流れ込んだ春の雪どけ水が空気を冷やすと考えられていましたが、近年は、雪どけ水はほとんど関与せず、気温や風の動きが最も密接に関与していると考えられています。
冬の蜃気楼(11月から3月に多い)は春とは逆に、実際の風景の下側に反転した虚像が見えます。これは、冬の冷たい空気が暖かい海水に接するところで暖められ、春とは逆の温度勾配になり、光の屈折の仕方も逆になるのが原因です。
春の蜃気楼は、平年で4~5月に10~15回程度しか出現しません。また、毎年ほぼ確実に出現する場所も、魚津のほか滋賀県大津市など限られています。
冬の蜃気楼は、冬の間は視界さえよければ毎日のように出現し、富山湾に限らず全国各地の海岸で見ることができます。
富山湾で蜃気楼はなぜ見られる?
どのような仕組みで蜃気楼は見えているのでしょう?
「埋没林博物館」のホームページに、蜃気楼のメカニズムが載っていたので、見ていきましょう。
上位蜃気楼も下位蜃気楼も、大気中で光が屈折して発生します。物体はあらゆる方向に光を反射していますが、そのうち私たちの目に見えるのは一部だけです。大気中に温度差がないとき光は直進するので、物体と目を直線で結ぶ方向の光だけが目に見えます。
ところが、冷たい空気と暖かい空気が重なり合い、その境界の狭い範囲で空気の温度が連続的に変化するような場合、そこで光の屈折が起きます。
このような層の中では、光は温度の低い(=密度の高い)方へ屈折しカーブを描きます。
そのため、上が暖かく下が冷たい空気層では、上へ向かう光線の一部が屈折して下へ戻り、観察者の目に届きます(凸形にカーブした光線、下図上のa-b-gやa-d-f)。
逆に、下が暖かく上が冷たい空気層では、下へ向かった光線の一部が屈折によって上へ戻ってきます(凹形にカーブした光線、下図下のa-b-gやa-d-f)。
富山県の蜃気楼の時期はいつ頃?
これまでの話をまとめると、時期は
・春の蜃気楼(4月から5月に多い)
・冬の蜃気楼(11月から3月に多い)
ただし、気候の条件によっては、その時期でも発生しなかったり、
かなり気まぐれである。
冬の蜃気楼の方が発生頻度は多いようです。
冬の蜃気楼「埋没林博物館」のホームページより
蜃気楼の見られる気候条件は?
・春の蜃気楼(4月から5月に多い)
>朝と昼の温度差が大きい日が出やすい
>春の場合は昼間の気温が高めで、海水温が低い時に起こりやすい
・冬の蜃気楼(11月から3月に多い)
>冬の冷たい空気が暖かい海水に接することによって温められると発生しやすい
ポイント:春の蜃気楼と冬の蜃気楼は光の屈折の仕方も逆になるので、見え方も逆になる
蜃気楼にも種類もあったのですね!ふむふむ。
富山県の蜃気楼の見られる場所は?
魚津市が有名!
蜃気楼といえばここ!と言うところになります。
道の駅的な感じで、お土産もたくさんありますし、港からとれたて海産物を直売もしています。
普通にレストランもありますが、たまに日曜日などは、「浜焼き」と言うのをやっていて
新鮮な海鮮を買ってそのままバーベキューで焼いて食べられたりします。
以下の海の駅「蜃気楼」でチェックして行ってみてください!
海の駅「蜃気楼」
住所・連絡先
〒937-0053
富山県魚津市村木定坊割2500-2
TEL:0765-24-4301
FAX:0765-22-1773
E-MAIL:info@shinkirou.jp定休日:毎月第2水曜日
(5月、8月、12月は無休)